HDMI端子がない車にファイアースティック!カーナビでAmazon Fire TV Stickを使おう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
HDMI端子がない車でもOK!カーナビでAmazon Fire TV Stickを使おう!
HDMI端子がない車でもOK!カーナビでAmazon Fire TV Stickを使おう!

こんにちは。レビューブロガーのatchk( @tsukattemita)です。

Amazon Fire TV Stickをカーナビで使いたいけれど、カーナビに「HDMI」端子がない!
とお嘆きの方、諦めるのはまだ早いですよ。
カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」を使えば、その悩みを解決できるかもしれません。

その方法というのは、カーナビの外部入力端子を利用して、「RCA→HDMI」の変換を行いAmazon Fire TV Stickを接続するというものです。

メーカー純正のカーナビだと、外部入力端子自体が無い!という事も考えられますが、外部入力端子を増設できるアダプターもあるので、諦めずに挑戦してみてください。

この記事では「カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」を使って、「Amazon Fire TV Stick」をカーナビで楽しむ方法を詳しく紹介しています。

カーナビにHDMI端子が無いけど、Amazon Fire TV Stickを使いたい!という方は、是非読んでみてください!

atchk

静かな車内もいいけど、
みんなで一緒に映画を観れば盛り上がるし、渋滞だって怖くないぜ!

柚子

運転手以外はね。

目次

HDMI端子がないカーナビでもAmazon Fire TV Stick(ファイアースティック)が使える「カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」

カシムラ HDMI/RCA変換ケーブルってどんなアイテム?
カシムラ HDMI/RCA変換ケーブルってどんなアイテム?

HDMI端子がないカーナビに、Amazon Fire TV Stick(ファイアースティック)を取り付けたいなら、こちらの「カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」が解決してくれるはずです。

カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」は、カーナビの「外部入力」端子に接続する変換ケーブルです。
HDMI入力端子がない!なんていう車でも、外部入力端子があればHDMI機器が接続できるんですね。

特に「Amazon Fire TV Stick」との連携が素晴らしく、まるで専用に作られているかのように綺麗に収まります。
(多分専用に作っているんでしょう)

この商品について

  • ストリーミングデバイスの電源接続用にmicroUSBケーブル (10cm) 付属。
  • USBポート付で、ストリーミングデバイスの電源を取れます。
  • コンパクト設計、配線集約で、車内への設置がスッキリ。
  • RCAビデオ入力に対応したカーナビで、Amazon社製fire tv stickが観れる
  • NTSC/PAL映像切り替えスイッチ付で、様々なモニターに対応。
  • 著作権保護:HDCP対応
  • 動作環境:温度0-40℃
Amazonから引用

そもそも純正カーナビに外部入力が無い!でも諦めないで!

外部入力が無い純正カーナビの場合でも、以下のようなアダプターを利用することで、外部入力が使える様になるので諦めないでくださいね。

側面にUSBポートと「NTSC/PAL」の切り替えスイッチ

側面にUSBポートと「NTSC/PAL」の切り替えスイッチ
側面にUSBポートと「NTSC/PAL」の切り替えスイッチ

USBポートが1つ付いているので、「Amazon Fire TV Stick」に給電可能。

また、「NTSC」と「PAL」の切り替えスイッチが付いているので、モニターを選ばない安心感があります。

一点注意していただきたいのが「画質」について。

大元はHDMIなんですが、RCA接続でアナログに変換するのでデジタル画質ではありません。

ただ、カーナビや車載モニターくらいの画面サイズであれば、そこまで気にするものではないかもしれません。

画質を気にする方は注意してください。

4極ミニプラグの仕組みと選び方

4極 AV端子変換ケーブル(メス)
4極 AV端子変換ケーブル(メス)

カーナビの外部入力端子が「AUX」等の4極ミニプラグの場合、
別途「4極 AV端子変換ケーブル(メス)」を準備する必要があります。

これがまた厄介なシロモノで、色々な規格があるんですね。

規格によって「映像」「音声右」「音声左」「アース」の並び方が異なる。
規格によって「映像」「音声右」「音声左」「アース」の並び方が異なる。

4極の内訳は下記です。

  • 映像
  • 右音声
  • 左音声
  • アース

一見単純そうに見えるんですが、規格によって4極の並び方が違うんです。

当然、間違った規格の「AV端子変換ケーブル」を購入しても使えません。

ちなみに私は規格の存在を知らずに、一つ無駄にしました…。

自分の車の「外部入力」端子がどんな規格なのか、事前にしっかり確認してくださいね。

Amazon FireTV Stick(ファイアースティック)が綺麗に収まります。

Amazon FireTV Stickが綺麗に収まります。
Amazon FireTV Stickが綺麗に収まります。

いかがでしょう。

Amazon Fire TV Stick」が綺麗に収まっていますね。

一見、専用品に見えるかもしれませんが、HDMI出力のガジェットであれば繋がります。

Switchを繋げることもできますが、カーナビの画面では小さすぎて操作しづらかったです。

車でゲームをやりたいなーとお考えの方は、
大きめのポータブルテレビを車載すると幸せになれます。

私は19インチのポータブルテレビを車載して、車の中でもゲームを楽しんでいます。

気になる方は、下記の記事をチェックしてみてくださいね。

気になるAmazon Fire TV Stick(ファイアースティック)の画質は?

画質はやや荒いが、カーナビのモニタ程度のサイズであれば気にならない。
画質はやや荒いが、カーナビのモニタ程度のサイズであれば気にならない。

アナログ接続なので、デジタルに比べると画質は劣ります

接続するモニターが大きければ大きいほど、その差は顕著になります。

ただ、10インチくらいのカーナビのモニタであれば、「まあ良いんじゃない」くらいには収まるんじゃないかと思います。

後席モニターにも問題なく映るので、車内がエンタメ空間に変わる。
後席モニターにも問題なく映るので、車内がエンタメ空間に変わる。

こちらは後席モニタに映った、Amazon Fire TV Stickの画像です。

一昔前はお気に入りのDVDを、何枚も持ち出して見ていたものですが、時代は変わりましたね。

動画ストリーミングサービスが、車で楽しめるようになるとは。。。

家族みんなでドライブする際のエンタメとしては、最高の環境になりますね。

みんなで一緒に見る映画やドラマって楽しいですよ!

ただ、一人で車中泊する際に使いたいという場合、余計なコストは掛けずiPad等の「タブレット」を使った方がいいかもしれません。

そのあたりは使い方によりますので、色々検討してみてください。

また、車内で動画ストリーミングサービスを利用するには、インターネット環境が必要です。

スマホのテザリング機能を活用するのもいいですし、専用のWiFiルーターで車内にWiFi環境を構築してしまうのも便利です。

車内のWiFi環境構築については、下記の記事で2通りの方法を詳しく紹介しています。

気になる方はチェックしてくださいね。

HDMI入力端子が無い車の中でAmazon Fire TV Stickを使うメリットとデメリット

それでは、実際に「カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」を使い、車の中で「Amazon Fire TV Stick」を見るようになった私が感じた、メリットとデメリットを解説していきます。

車でAmazon Fire TV Stickを使って感じたデメリット3つ

デメリット
  • 機器の準備が必要
  • 運転中に見ることはできないので使用頻度が低い
  • 電源供給のためにエンジンをかけておく必要がある

実際に車の中でAmazon Fire Stick TV を使ってみて、上記3点のデメリットを感じました。

デメリット① 機器の準備が必要

カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」や「Amazon Fire TV Stick」を購入したり、試行錯誤しながらカーナビと接即したり、電源環境を整えたりと、事前準備にはそれなりに手間がかかります。

ただ、一度設定して仕舞えば後は楽ですね。

デメリット② 運転中に見ることはできないので使用頻度が低い

さあ連続ドラマを見よう!
となっても、もちろん運転中に動画を見ることはできません。
音声だけで楽しむという使い方もありますが、それならiPadでいいんじゃ…という疑問が…。

ただ、大人数や家族でのドライブに使ったときは最高です。
同乗者が楽しめるので、渋滞に巻き込まれてもドヨーンとした空気にならずに済みますよ。

デメリット③ 電源供給のためにエンジンをかけておく必要がある

カーナビや「Amazon Fire TV Stick」には電源が必要です。
利用する際にはエンジンをかけておく必要があるので、利用する環境に注意が必要です。

周囲に迷惑になる場所で、エンジンをかけたまま車を停車させるのはやめましょう。

車でAmazon Fire TV Stickを使って感じたメリット5つ

メリット
  • 同乗者が楽しめる環境になる
  • 子供が飽きない
  • HDMI入力端子が活用できる
  • 音だけでも意外と楽しめる
  • 一度取り付けてしまえばストレスフリー

カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」を使い、HDMI入力端子を増設して感じたメリットは5つです。
早速順番に解説していきます。

メリット① 同乗者が楽しめる環境になる

ミニバンなど大きな車に設置した場合、後席モニターを使うことで、同乗者みんなが映画やドラマを楽しむことができます。
周囲が楽しそうにしているだけで、運転手も楽しい気分を味わえるはず。
「この車に乗ってよかった」なんて言われるかもしれませんね。

メリット② 子供が飽きない

小さなお子さんがいる方には、特に設置をお勧めしたいです。
動画ストリーミングサービスには、子供用番組もたくさん放送されているので、子供が車に飽きづらくなります。

仮面ライダーやウルトラマン、ポケモンを流しておけば、子供達が喜ぶのは間違いなし!
でもトイレだけは気にしてあげてくださいね!

メリット③ HDMI入力端子が活用できる

増設したHDMI入力端子。
接続するのは「Amazon Fire TV Stick」だけに限りません。

ゲーム機を繋げても良し。スマホを繋げてもよし。
自分次第で使い方が広がります。

メリット④ 音だけでも意外と楽しめる

一人で運転している時のメリットが見えない。
そうお考えの方もいるかもしれません。私もそうでした。

しかし、映像を見ることはできなくとも、音だけでも意外と楽しめるんですよね。
映像を見ずにドラマを最後まで見ている私、楽しんでいます。

メリット⑤ 一度取り付けてしまえばストレスフリー

取り付けには、多少苦労するかもしれません。
カーナビを外したり、電源をどこから取るのか、配線をどう回すのか悩んだり。

私も車の改造が苦手なので、少し苦労しました。
…がその苦労は必ず報われます。

一度取り付けて仕舞えば、故障が発生しない限りストレスフリーで使い続けることができます。
苦手…とやらずに敬遠せず、ぜひ挑戦してみてくださいね。

HDMI端子が無い車でAmazon Fire TV Stick(ファイアースティック)!まとめ

今回は「Amazon Fire TV Stick」をカーナビに繋げたいけど、車に「HDMI」端子がない!とお悩みの方への解決策として、「カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」をご紹介しました。

外部入力が可能なカーナビであれば、「カシムラ HDMI/RCA変換ケーブル」を接続する事で、「Amazon Fire TV Stick」が利用できるようになり、車内で動画ストリーミングサービスを楽しむことができます。

後席モニターやヘッドレストモニターが設置済であれば、みんなで一緒に映画やアニメ、ドラマが楽しめるので、車の中が盛り上がること間違いなしです。

外部入力対応のカーナビであれば利用できるので、是非挑戦してみてくださいね!

atchkでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次