ノア・ヴォクシーのエアコンフィルターは、自分で交換すれば超安いよ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【超簡単に安く】80系ノア・ヴォクシーのエアコンフィルターは、自分で交換できる!

あなたの車、エアコンフィルターをこまめに交換してますか?

外から車内に入る空気を清潔に保つエアコンフィルターは、10,000km走行ごとの交換が推奨されています。

先日、車検の際にちょうどエアコンフィルターの交換時期が重なっていたようで、ディーラーから交換を勧められたんです。

その交換費用は、工賃込みで7,000円。

……7,000円って高けぇ!!

エアコンフィルター本体って1,000円ちょっとで買えますよね。

そんなわけで、悩むよりやってみよう!という事で、自分で交換することにしました。

実際にやってみると、これがまた超簡単!

交換した車両はトヨタの80系ノアですが、他の車種でもやり方自体はそんなに変わらないと思いますので、是非チャレンジしてみてくださいね!

柚子

エアコンフィルターは、汚れたまま放っておかないようにね。

atchk

匂いもそうだけど、雑菌が繁殖するかもしれないからな。

目次

ノアのエアコンフィルターを自分で交換!まずはグローブボックスを外そう

80系ノアのエアコンフィルターは、グローブボックスの奥にあります。

グローブボックスっていうのは、助手席のコレ。

ここに車検証等の書類を入れている人も多いんじゃないでしょうか。

グローブボックスを開くと、こんな感じのアームで固定されています。
樹脂製のパーツなので、少しだけ力を入れて引っ張ると簡単に外す事が出来ますよ。

アームが外れたら、グローブボックス本体を手前に引っ張ると、グローブボックス本体がガチャっと外れます。

デーン。登場!

ここにエアコンフィルターが収まっています。

プラスチックの蓋が付いているので、まずは外しましょう。

この蓋も少し力を入れて引っ張るだけで、簡単に外れます。

蓋を外すと見えました。

これがエアコンフィルターです。

刮目せよ!これが汚れたノアの交換前エアコンフィルターだ!

古いエアコンフィルターを外しました。

写真だと細かいところで見ることができませんが、汚い…とにかく汚い。

枯葉の類や、たんぽぽらしき綿毛やら、動物の毛、発泡スチロールのカス。

ありとあらゆる道路のゴミが集約されている感じです。

少しアップで。

フィルターそのものが、排気ガスでどす黒く汚れています。

また、隙間にいろんなゴミが入り込んでいるのが見えますか?
危ないところでした。
放置したら雑菌とオイニーで車がやられるところでした。

車内の匂いが気になったら、下手な消臭スプレーを買うよりも、車内清掃とエアコンフィルター交換が一番!
匂いの元を断つほうが効果は高いですよ。絶対。

いざ自分で交換!新品のノア用エアコンフィルターを準備

Amazonで購入!到着!

安心のBOSCH製エアコンフィルターです。
本当は、抗ウイルス・抗アレルタイプを購入しようとしたのですが、ミスってこれをポチりました。

値段はそんなに変わらないので、これから購入する方には抗ウイルス・抗アレルタイプをお勧めします。
アレルギー物質も、ウイルスも車内に入れたくありませんよね。

ちなみに日の差し方が夕方っぽいのですが、これは朝日です。
早朝5:30に作業しています。

先ほどの汚れ切ったエアコンフィルターとは大違いですね。

まっさらな純白のエアコンフィルターです。

取り付けの際は、当然ですがビニール袋は外してくださいね。

ノアにエアコンフィルターを自分で取り付ける!

早速、新しいエアコンフィルターを取り付けます。

エアコンフィルターの種類によりますが、「↑UP」と書かれているものは、矢印を上に向けて収納してください。
私が購入したBOSCHのエアコンフィルターは「↓AIR FLOW」と書かれています。
要は気流の向きを表しているので、この場合は矢印を下向きにして取り付けます。

嘘じゃありません。

ちゃんと説明書を読みましたから。

ホントだから!

エアコンフィルターを取り付けたら、取り外しと逆の順序でグローブボックスを取り付ければ完成です。

え?取り外しの時の写真と同じじゃないかって?

仕方ないじゃん!撮り忘れたんだよ!

80ノアで実践!エアコンフィルター交換は自分でやろう:まとめ

今回は、トヨタ80ノアのエアコンフィルター交換を実演しました。

作業自体はとても簡単でしたね。

工具すら不要なので、今後エアコンフィルターは自分で交換することになりそうです。

実際にエアコンフィルターを交換して感じたことですが、明らかにエアコンの風の匂いが変わります。

嫌な匂いが全くしなくなるので、車の匂いが気になる方はエアコンフィルターの交換を検討してみてください。

さらに消臭にこだわるのであれば、オゾンサーバーを利用するのも良いかもしれませんね。

私はコムテックのオゾンサーバー「クリーンエイト」を使っていますので、気になる方は以下のレビュー記事を読んでみてくださいね。

車でアロマオイルを楽しみたいなーという方には、以下の車載アロマディフューザーの記事がお勧めです。

それでは!あっちけいでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次